ピッチングの基本まとめ

スピードとコントロールの両立

この両方を両立させるために、私は、ピッチング理論をいろいろ考え、実際にピッチング(壁投げ)を行い理論の修正を繰り返してきました。その結果、調子の良い時は、スピードとコントロールの両立がかなり出来てきました。しかし、ちょっとフォームが変わってくると、コントロールは乱れてしまいます。同じピッチングフォームで投げれればコントロールも良くなります。以下3つの項目を頭に入れて、後はピッチング練習を繰り返し、投球フォームを体に覚えこませれば、スピードとコントロールを両立させ効率的なピッチングが出来るようになると思います。

コントロールに影響するポイント

ボールをリリースするまで標的(キャッチャーのグラブ)が動かないようなフォームが理想です。そのための、大事なポイントに最近気づきました。グラブ側の手を体幹部に激しく引かないことです。グラブ側の手の動きが安定しないとコントロールが定まらないと思います。静かに早目に体に引き寄せるのが良いのではないかと思います。コントロールの良い時は、グラブ側の手にあまり意識が行かず、腕を静かに落下させているような気がします。

効率的なホームプレート方向への重心移動

ピッチングの際、グラブ側の足を高く上げた後、足をホームプレート方向に降ろすのですが、効率的な方法は、グラブ側の足の着地地点の半分の距離に着地するように足を降ろし、足が着地する前に足をホームプレート方向に踏み出すようにするのが良いでしょう。この際、軸足側の膝は徐々に軽く曲げてゆくことにより重心移動を速くします。軸足にかかる荷重は、グラブ側の足をホームプレート方向に移動させることと、軸足の膝を素早く曲げることにより小さくなり(スキー用語では抜重)、軸足にかかる負荷を軽くすることができます。したがって、両手投げの可能性が高くなります。右投手の場合、利き足と逆の脚の脚力不足を補えます。

下半身を使って投げる

下半身の動きを減速させると上半身の動きは加速されるという物理学の法則を利用するのが効率的です。下半身の回転を減速させれば上半身の回転は加速されます。下半身の動きを指先までうまく伝えるのが効率的なピッチング方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました